6. 参考文献
画像:仏陀坐像と供養者たち 3-4世紀 ストゥッコ 平山郁夫シルクロード美術館
注1: 『藤沢令夫著作集Ⅳ パイドロス』岩波書店 2001 P180
注2: 『龍樹・親鸞ノート』三枝充悳 宝蔵館 1997 P36
注3: 『アウグスティヌス著作集5/Ⅰ 告白録(上)』宮谷宣史訳 教文館 1993 P349
注4: 『日本の禅語録 第19巻 白隠』遠羅天釜 巻の下 鎌田茂雄 講談社 昭和52年 P252
注5: 『イエズスの聖テレジア自叙伝』女子跣足カルメル会 中央出版社 1978 P204 & 222
注6: 『純粋理性批判(上)』イマヌエル・カント 石川文康訳 筑摩書房 2014 P188
注7: 『宗教的経験の諸相 上』桝田啓三郎訳 岩波文庫 昭和45年 P105
注8: 『宗教的経験の諸相 下』桝田啓三郎訳 岩波文庫 昭和45年 P210
注9: 『宗教的経験の諸相 下』桝田啓三郎訳 岩波文庫 昭和45年 P214
注10: 現代日本小説体系17 『煤煙』森田草平 河出書房 昭和26年 P208
注11: 『美に生きる』林武 講談社 1965 P32
注12: 『春花秋鳥』上村松篁 日本経済新聞社 昭和61年 P136
注13: 『善の研究』西田幾多郎 岩波書店 1991 P81
注14: 『ダンマの顕現 仏道に学ぶ』玉城康四郎 大蔵出版 1995 P18
注15: 『生命の實相』第20巻、谷口雅春 日本教文社 昭和38年P137
注16: 『コーラン』(下)井筒俊彦訳 岩波書店 2004 P263
注17 『日本の禅語録 第19巻 白隠』夜船閑話 鎌田茂雄 講談社 昭和52年 P75
注18: 『ルターと宗教改革』成瀬治 誠文堂新光社 1980 P78 & 81
注19: 『イエズスの聖テレジア自叙伝』女子跣足カルメル会 中央出版社 1978 P228
注20: 『若きウェルテルの悩み』ゲーテ 高橋義孝訳 新潮社 平成3年 P74
注21: 『エドヴァルド・ムンク』J.P.ホーディン 湊典子 PARCO出版局 1986 P50
注22: 『宗教的経験の諸相 上』桝田啓三郎訳 岩波文庫 昭和45年 P243
注23: 『報知新聞 明治36年5月27日』 報知新聞社
注24: 『或阿呆の一生』芥川龍之介 岩波書店 昭和17年 P402
注25: 『美と教養・心の対話』林武・吉田富三 日本ソノサ-ビスセンター 1968 P151
注26: 『ダンマの顕現 仏道に学ぶ』玉城康四郎 大蔵出版 1995 P86
なお、河原道三の書籍は次。
『純粋経験B』河原道三 リバーフィールド 1994
『人間の心に生じる特異点』 河原道三 リバーフィールド 2000
『日本の哲学』と『いくつかのBの例』 河原道三 リバーフィールド 2009
『カイゼルシステム』 河原道三 リバーフィールド 2015
画像:仏塔浮彫 2世紀 石灰石 アマラーヴァティー 104.2 x 81.3cm
平山郁夫シルクロード美術館